学生生活 Q&A

 

Q1. NAIST からATRにはどのようにしたら所属できるのか?
A. 入学後に行われる新入生向けのOPEN HOUSEに参加してください。その際に、 川鍋教授・杉本准教授および受け入れ研究室の室長と面談の上、所属が決定されます。ただし、ATR側の受け入れ人数にも限りがありますので、希望の研究室がある場合は、「いつでも見学会」に参加するなど研究室長と予め連絡をとることをおすすめします。

 

Q2. 基幹研究室、連携研究室とは?またその関係性は?
A. 計算神経科学研究室などの、NAIST外と連携している研究室(連携研究室)に所属する学生は、連携研究室に加えて、NAIST内の研究室(基幹研究室)にも所属する必要があります。研究指導は、主に連携研究室で受けることになります。基幹研究室は自由に選ぶことができます。基幹研究室によっては、基幹研究室内に自分の机を確保できる場合や、研究室内で行われている勉強会等に参加させていただける場合もあります。これまで計算神経科学研究室の学生の基幹研究室として実績があるのは、数理情報学研究室、 自然言語処理学研究室、知能システム制御研究室、ロボティクス研究室などです。

 

Q3. 生活はどのようなものか?
A. 修士課程の場合、入学後半年程度は、単位が揃うまで講義を受けるので、NAISTとATRを行き来することになります。それ以降はATRでの研究に専念できます。ATRでは、各研究室のミーティングの他に、週に1回、学生が研究発表を行うStudent Seminarに参加します。

 

Q4. 計算神経科学研究室で必要とされる知識は?
A. 入学時点で揃っている必要はありませんが、計算機を使って行う計算を理解するために数学の知識が、その計算を計算機に行わせるためにプログラミング(MATLABやC言語,Pythonなど)の知識が、論文を読んで他の知識を集めるために英語の力が必要とされます。脳や制御理論についての知識も、あればなお良いと思います。

 

Q5. 入学試験前にやっておくべきことは?
A. 必須ではありませんが、NAISTのオープンキャンパスや「いつでも見学会」に参加したり、ATRのOPEN HOUSEに参加したりして、志望研究室の情報を集めておくことをオススメします。

 

Q6. 研究はどのように進んでゆく?
A. 研究室のプロジェクトに添った研究テーマを学生さんの興味にあわせて設定します。研究員のていねいな指導のもと研究を進めます。

 

Q7. どうやって通っているの?
A. 方法は、人それぞれ、電車およびバス、自転車や自動車と様々です。自転車や自動車が便利かもしれません。公共の交通機関を使うとその分の交通費が支給されます。ちなみに、NAISTからだと、徒歩で1時間程度かかります。

 

Q8. 休日は?
A. ATRは企業なので、NAISTと休日がずれることがありますが、お盆や年末年始には休暇があります。また、土日も休日です。平日も、コアタイムはありますが、研究を行う時間は比較的自由です。