田中沙織(室長)

tanakaweb2015

(株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所
数理知能研究室 (NCD)
室長

連絡先:
e-mail: xsaori @ atr.jp

Link:
Researchmap
Google Scholar

Contents:


 

経歴

室長, 2015.9 –
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所 数理知能研究室 (NCD)

主任研究員, 2015.4 – 2015.9
専任研究員, 2014.1 – 2015.3

株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所 認知神経科学研究室 (DCN)

准教授, 2012 – 2013
特任准教授, 2009 – 2012

大阪大学社会経済研究所 付属行動経済学研究センター

連携研究員, 2007 – 2008
国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所 計算神経生物学研究室

Posdoc fellow, 2006 – 2007
Human Reward Learning Laboratory (John O’Doherty lab)
Division of Humanities and Social Sciences
California Institute of Technology

Ph. D. Candidate, 2003 – 2006
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報生命科学専攻

Master of Science, 2001 – 2003
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報システム学専攻

Bachelor of Science, 1997 – 2001
大阪大学 理学部 物理学科 物理学専攻


 

受賞歴

2019年 日本神経回路学会 優秀研究賞

2018年 日本行動経済学会 第1回行動経済学会ヤフー株式会社コマースカンパニー金融統括本部優秀論文賞

2008年 中山科学振興財団 中山賞奨励賞

2005年 日本神経回路学会 論文賞

2005年 日本神経回路学会 研究賞

2005年 日本神経回路学会 奨励賞


 

研究費獲得

科研費・新学術領域研究 (H28-H32: 計画班代表者)
脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学 (計画班A01: 主体価値の脳基盤解明)

科研費・新学術領域研究 (H26-H27: 公募班代表者)
社会的行動と自己制御が精神の健康に及ぼす影響の行動経済学的研究

科研費・挑戦的萌芽研究 (H25-H27: 代表者)
時間選好モデルの学際的アプローチによる評価と脳機構の解明

科研費・若手A (H23-H26: 代表者)
神経経済学の手法を用いた「幸福度指標」の確立

科研費・基盤C(H23-H25: 分担者)
数理モデル解析を用いた機能的MRIによる強迫性障害の意思決定神経基盤の解明

大阪大学 社会経済研究所共同利用・共同研究 (H22-H23: 分担者)
強迫性障害における時間割引率の脳内メカニズムの解明

大阪大学 飛翔研究フェロー (H22: 代表者)
時間割引機能の発達とその脳機構の解明

脳科学研究戦略推進プログラム (H21-H25: 分担者)
社会的行動の基盤となる脳機能の計測・支援の為の先端的研究開発

特別研究員奨励費 (H19-H20: 学振PD)
報酬に基づく行動学習の計算論的モデルの確立と脳内メカニズムの解明

特別研究員奨励費 (H17-H18: 学振DC2)
非侵襲的脳活動計測を用いたヒトの報酬系における神経修飾物質系の機能の解明


 

研究業績

学術論文

2019

  • Takagi Y, Hirayama JI, Tanaka SC.
    State-unspecific patterns of whole-brain functional connectivity from resting and multiple task states predict stable individual traits.
    NeuroImage  201, 116036. [link]
  • Yamashita A, Yahata N, Itahashi T, Lisi G, Yamada T, Ichikawa N, Takamura M, Yoshihara Y, Kunimatsu A, Okada N, Yamagata H, Matsuo K, Hashimoto R, Okada G, Sakai Y, Morimoto J, Narumoto J, Shimada Y, Kasai K, Kato N, Takahashi H, Okamoto Y, Tanaka SC, Kawato M, Yamashita O, Imamizu H.
    Harmonization of resting-state functional MRI data across multiple imaging sites via the separation of site differences into sampling bias and measurement bias.
    PLoS biology   17(4), e3000042. [link]

2018

  • Tanaka SC, Yahata N, Todokoro A, Kawakubo Y, Kano Y, Nishimura Y, Ishii-Takahashi A, Ohtake F & Kasai K.
    Preliminary evidence of altered neural response during intertemporal choice of losses in adult attention-deficit hyperactivity disorder
    Scientific Reports 8, 6703. [link]
  • Takagi Y, Sakai Y, Abe Y, Nishida S,  Harrison BJ, Martínez-Zalacaín I, Soriano-Mas C, Narumoto J, Tanaka SC.
    A common brain network among state, trait, and pathological anxiety from whole-brain functional connectivity
    NeuroImage 172, pp. 506–516. [link]

2017

  • Takagi Y, Sakai Y, Lisi G, Yahata N, Abe Y, Nishida S, Nakamae T, Morimoto J, Kawato M, Narumoto J, Tanaka SC.
    A Neural Marker of Obsessive-Compulsive Disorder from Whole-Brain Functional Connectivity.
    Scientific Reports 7, 7538. [link]

2016

  • Tanaka SC, Yamada K, Kitada R, Tanaka S, Sugawara SK, Ohtake F, Sadato N.
    Overstatement in happiness reporting with ordinal, bounded scale.
    Scientific Reports 6, 21321. [link]
  • Fermin AS, Yoshida T, Yoshimoto J, Ito M, Tanaka SC, Doya K.
    Model-based action planning involves cortico-cerebellar and basal ganglia networks.
    Scientific Reports 6, 31378. [link]

2014

  • Tanaka SC, Yamada K, Yoneda H, Ohtake F.
    Neural Mechanisms of Gain–Loss Asymmetry in Temporal Discounting.
    The Journal of Neuroscience 34(16), pp. 5595-5602. [link]

2012

  • Demoto Y, Okada G, Okamoto Y, Kunisato Y, Aoyama S, Onoda K, Munakata A, Nomura M, Tanaka SC, Schweighofer N, Doya K, Yamawaki S.
    Neural and Personality Correlates of Individual Differences Related to the Effects of Acute Tryptophan Depletion on Future Reward Evaluation.
    Neuropsychobiology 65(2), pp. 55-64. [link]

2011

  • Onoda K, Okamoto Y, Kunisato Y, Aoyama S, Shishida K, Okada G, Tanaka SC, Schweighofer N, Yamaguchi S, Doya K, Yamawaki S.
    Inter-individual discount factor differences in reward prediction are topographically associated with caudate activation.
    Experimental Brain Research 212(4), pp. 593-601. [link]

2009

  • Tanaka SC, Shishida K, Schweighofer N, Okamoto Y, Yamawaki S, Doya K,
    Serotonin affects association of aversive outcomes to past actions.
    The Journal of Neuroscience 29(50), pp. 15669-74 [link]

2008

  • Tanaka SC, Balleine BW, O’Doherty JP,
    Calculating Consequences: Brain Systems That Encode the Causal Effects of Actions.
    The Journal of Neuroscience 28(26), pp. 6750-6755 [link]
  • Schweighofer N, Bertin M, Shishida K, Okamoto Y, Tanaka SC, Yamawaki S, Doya K,
    Low-serotonin levels increase delayed reward discounting in humans.
    The Journal of Neuroscience 28(17), pp. 4528-32 [link]

2007

  • Tanaka SC, Schweighofer N, Asahi S, Shishida K, Okamoto Y, Yamawaki S, Doya K.
    Serotonin Differentially Regulates Short- and Long-Term Prediction of Rewards in the Ventral and Dorsal Striatum.
    PLoS ONE 2(12),pp.e1333 [link]
  • Schweighofer N, Tanaka SC, Doya K.
    Serotonin and the Evaluation of Future Rewards: Theory, Experiments, and Possible Neural Mechanisms.
    Annals of the New York Academy of Science 1104, pp.289-300 [link]

2006

  • Tanaka SC, Samejima K., Okada G, Ueda K, Okamoto Y, Yamawaki S & Doya K.
    Brain mechanism of reward prediction under predictable and unpredictable environmental dynamics.
    Neural Networks 9(8), pp. 1233-1242 [link]
  • Schweighofer N, Shishida K, Han CE, Okamoto Y, Tanaka SC, Yamawaki S, Doya K.
    Humans can adopt optimal discounting strategy under real-time constraints.
    PLoS Computational Biology 2(11), pp. e152 [link]

2004

  • Tanaka SC, Doya K, Okada G, Ueda K, Okamoto Y, Yamawaki S,
    Prediction of immediate and future rewards differentially recruits cortico-basal ganglia loops.
    Nature Neuroscience 7(8), pp. 887-893 [link]
  • Tanaka SC, Doya K, Okada G, Ueda K, Okamoto Y, Yamawaki S.
    Different cortico-basal ganglia loops specialize in reward prediction on different time scales.
    Advances in neural information processing systems 16, pp. 701-708, MIT Press [link]

著書

2017

  • Ogaki M and Tanaka SC
    Behavioral Economics: Toward a New Economics by Integration with Traditional Economics,
    Springer, 2017 [link]

2014

  • 大垣昌夫, 田中沙織.
    「行動経済学 — 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して」
    有斐閣, 2014年03月

2012

  • 大竹文雄, 田中沙織, 佐倉統.
    「脳の中の経済学」
    ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2012年12月

総説

2015

  1. 田中沙織. 【神経経済学】経済行動の意思決定メカニズムを解明する新分野. 経済セミナー. 2015年増刊号,  日本評論社.
  2. 田中沙織, 酒井雄希, 成本迅.「衝動性と強迫性 ~計算論的アプローチによる疾患研究」分子精神医学, 15,15-22

2013

  1. Tanaka SC, Computational model of dopamine and serotonin in decision making. 日本生物学的精神医学会誌. 24(2),pp.80-88

2011

  1. 田中沙織, 酒井雄希, 成本迅, 銅谷賢治.
    「衝動性に関するセロトニンの計算論とイメージング」, 臨床精神医学, 40(4),pp.479–489

2010

  1. 岡本泰昌, 山脇成人, 田中沙織, 銅谷賢治.
    「計算論的神経科学研究の精神医学への応用」, 実験医学, 28(14),pp.2211–2217
  2. 田中沙織
    「社会行動とセロトニン」, 分子精神医学, 10(3),pp.192-197

2009

  1. 田中沙織.
    「急がば廻れ:報酬予測のメカニズム」, 神経心理学, 25(1),pp.43-50
  2. 春野雅彦, 田中沙織, 川人光男.
    政治的, 経済的決定における報酬系の役割, レヴァイアサン, 44,pp.7-21
  3. 田中沙織.
    「『脳機能イメージングの拡がり』特集号」
    遅延を伴う報酬予測の脳機構の解明−強化学習モデルに基づくfMRI データの解析―. システム/制御/情報, 53(4),pp.1–6

2008

  1. 田中沙織.
    強化学習理論から行動学習・意思決定の脳機構を解明する.
    脳21, 10(4),pp382-388
  2. 田中沙織. 衝動と脳−近似報酬と未来報酬. 社会活動と脳 行動の原点を探る 脳とソシアル. 2008, 医学書院
  3. 田中沙織. 現在の得か?将来の得か?理性と衝動性の脳内メカニズム. ブレイン・デコーディング 脳情報を読む.
    「脳を生かす」研究会, pp.142-153, 2008, オーム社

2007

  • 西條辰義, 田中沙織, 春野雅彦.
    実験からみえる“人間モデル”,
    経済セミナー増刊「ゲーム理論プラス」, pp.28-36, 日本評論社

2003

  • 田中沙織, 銅谷 賢治, 岡田 剛, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人
    「空間的情報を含むマルコフ決定課題を用いた長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定」
    電気情報通信学会技術研究報告書, 2003, Vol.103, No.92, pp.1-6

2002

  • 田中沙織, 銅谷 賢治, 岡田 剛, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人
    「長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定」
    電気情報通信学会技術研究報告書, 2002, Vol.102, No.157, pp.37-42

Abstract / Proceeding

2010

  1. 田中沙織, 「時間割引の脳機構」,
    第3回横幹連合総合シンポジウム『行動経済学のフロンティア』, 2010年9月6日
  2. Tanaka SC, Yoneda H and Ohtake F. The sign effect of delay discounting,
    Neuro 2010, Kobe, September 2010
  3. 田中沙織, 「時間割引の脳機構:自己制御とセロトニン」,
    大阪大学GCOEプログラム 第3回シンポジウム『自己制御の脳科学』,
    2010年5月29日
  4. 田中沙織, 「時間割引の脳機構」, 第2回人間情報学会講演会, 2010年3月3日

2009

  1. 田中沙織, 「神経経済学・はじめの一歩」, 行動経済学会第3回大会, 2009年12月13日
  2. Tanaka SC. Prospective and retrospective learning with delayed reward; Delay discounting and eligibility trace,
    The 32th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society, Nagoya, September 2009
  3. 田中沙織, 「神経科学入門編」, 実験社会科学サマースクール2009, 2009年8月29日
  4. 田中沙織, 「神経科学応用編」, 実験社会科学サマースクール2009, 2009年8月30日

2008

  1. 田中沙織, 「脳情報科学が明かす人間本位の社会−ニューロ・エコノミクス」
    情報・システム研究機構シンポジウム 情報とシステム2008
    社会のイノベーションを誘発する情報システム, 2008年11月5日
  2. 田中沙織, 「急がば廻れ:報酬予測のメカニズム」
    第32回日本神経心理学会総会, 2008年9月19日
  3. Tanaka SC, Balleine BW, O’Doherty JP.
    Calculating Consequences: Brain Systems That Encode the Causal Effects of Actions.
    The 31st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Tokyo, July 2008
  4. 田中沙織, 「報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定 -セロトニンが報酬予測の時間スケールを制御する-」
    第47回日本生体医工学会学会, 2008年5月9日

2007

  1. Schweighofer N, Tanaka SC, Shishida K, Bertin M, Han C, Okamoto Y, Yamawaki S, Doya K.
    Role of serotonin in delayed reward choice in humans. [PDF]
    Computational and Systems Neuroscience (COSYNE 07), Salt Lake City, February 2007

2006

  • 田中沙織,
    「目先の得か?将来の得か?理性と衝動性の脳内メカニズム」, 「脳を読む」
    分科研究会(大阪大学コンベンションセンター), 2006年12月15日

2005

  • Tanaka SC, Shishida K, Schweighofer N, Okamoto Y, Yamawaki S, Doya K
    Serotonin affects temporal credit assignment in delayed stimulus-outcome association learning
    Society for neuroscience 35th annual meeting, Washington D.C., November 2005
    (Program No. 779.12)

2004

  1. Tanaka SC, Schweighofer N, Asahi S, Okamoto Y, Yamawaki S, Doya K
    An fMRI study of the delay discounting of reward after tryptophan depletion and loading. 2: reward expectation.
    Society for neuroscience 34th annual meeting, San Diego, October 2004
    (Program No. 776.17)
  2. Schweighofer N, Tanaka SC, Asahi S, Okamoto Y, Doya K, Yamawaki S
    An fMRI study of the delay discounting of reward after tryptophan depletion and loading. 1: decision-making.
    Society for neuroscience 34th annual meeting, San Diego, October 2004
    (Program No. 776.14)
  3. 田中 沙織, 志々 田一宏, Nicolas Schweighofer, 岡本 泰昌, 山脇 成人, 銅谷 賢治
    長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定と強化学習に基づく回帰解析.
    (日本神経回路学会第14回全国大会, 京都, 2004年9月, 公演論文集pp. 156-157)
  4. 田中沙織, 「目先か?将来か? 私が“決定”す るしくみ」, ライブトーク Science Edge vol.1(日本科学未来館),
    2004年11月27日

2003

  1. Tanaka S, Doya K, Okada G, Ueda Y, Okamoto Y, Yamawaki S
    Prediction of Immediate and Future Rewards Differentially Recruits Cortico-Basal Ganglia Loops.
    Society for Neuroscience 33rd Annual Meeting, New Orleans, November 2003.
    (Program No. 444.4)
  2. 田中 沙織, 銅谷 賢治, 岡田 剛, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人
    「空間的情報を含むマルコフ決定課題を用いた長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定」
    ニューロコンピューティング研究会, 仙台, 2003年5月
    (電気情報通信学会技術研究報告書, 2003, Vol.103,No.92,pp.1-6)

2002

  1. Tanaka S, Doya K, Okada G, Ueda Y, Okamoto Y, Yamawaki S
    Functional MRI study of short-term and long-term prediction of reward.
    8th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain,
    Sendai, June 2002.
    (Proceeding pp.1062) [link]
  2. 田中 沙織, 銅谷 賢治, 岡田 剛, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人
    「長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定と強化学習に基づく回帰解析」
    日本神経回路学会第12回全国大会, 鳥 取, 2002年9月
    (公演論文集, 2002, pp.57-60)
  3. 田中 沙織, 銅谷 賢治, 岡田 剛, 上田 一貴, 岡本 泰昌, 山脇 成人
    「長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定」
    ニューロコンピューティング研究会, 沖縄, 2002年6月
    (電気情報通信学会技術研究報告書, 2002, Vol.102, No.157, pp.37-42)

メディア

  1. 毎日新聞
    「『同じ失敗』なぜ?鍵は『セロトニン』」(2009年12月17日)[Link]
  2. Yomiuri Online
    「何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大」(2009年12月17日)[Link]
  3. 時事ドットコム
    「懲りない原因は脳内物質?=セロトニン不足、学習効果低く―大阪大」 (2009年12月16日)[Link]
  4. NIKKEI NET
    「同じ失敗何度も繰り返す 脳内物質の不足原因 阪大が解明」(2009年12月 16日)[Link]
  5. 夕刊読売新聞
    「何度も痛い目、セロトニン不足」(2009年12月16日) [Link]
  6. 日本経済新聞(夕刊)
    「同じ失敗何度も繰り返す 脳内物質の不足原因 阪大が解明」(2009年12月 16日) [Link]
  7. 日本経済新聞
    「やさしい経済学」『神経経済学で脳に迫る』(2009年6月9日〜 19日)[PDF]
  8. 朝日朝刊
    「経済を脳から解く」 (2009年6月6日) [PDF]
  9. 朝日新聞
    セロトニン不足 「短気は損気」に(2008年6月10日)
  10. 朝日新聞
    「損得勘定って意外と感情的」 (2007年9月14日)
  11. 読売新聞、 日経産業新聞、 京都新聞他
    「長短判断 使う脳に差:Nature Neuroscience 誌に発表」 (2009.7.21) [LINK]

講演・その他の活動

  1. 「脳を読む」分科研究会
    「目先の得か?将来の得か?理性と衝動性の脳内メカニズム」
    (2006年12月15日 in 大阪大学コンベンションセンター)
  2. ライブトーク Science Edge vol.1
    「目先か?将来か? 私が“決定”するしくみ」
    (2004年11月27日 in 日本科学未来館)