研究に参加いただいた方へのお知らせ
データの追加公開に関して
「多種類の精神疾患のバイオマーカーとディメンジョン同定のための複数の限定された研究機関による脳画像の共同利用システムの構築・維持・管理・運営」にかかる実験で収集したデータ
ATR脳情報通信総合研究所では、精神疾患の病態の解明や、鑑別診断や治療評価の助けとなるバイオマーカーの開発を目的として、様々な研究を行っております。過日には、「多種類の精神疾患のバイオマーカーとディメンジョン同定のための複数の限定された研究機関による脳画像の共同利用システムの構築・維持・管理・運営」へのご協力ありがとうございました。このたびは、公開するデータの追加を行いましたので、その内容を開示いたします。
精神医学分野の研究に真の飛躍をもたらすためには、研究リソースを今まで以上に充実させ、画一的に品質管理し、複数の研究機関で相互運用することが重要との認識が広まりつつあります。さらには、広く研究者が利用できるようなデータリソースの公開が、精神医学分野における研究の創出・推進をもたらす可能性が非常に高いと考えております。
先日取得させていただいたデータにつきまして、公開の同意をいただいた方のみ、安静時脳機能画像から計算した脳の結合情報および基本情報(年齢、性別、患者さまの場合は疾患名と疾患の臨床評価尺度)を、ATR脳情報通信総合研究所によって管理・運営されるデータベース(https://bicr-resource.atr.jp)にて公開しておりましたが、その後安静時脳機能画像に関して新しい解析方法が次々と提案されてきており、広くデータリソースとして普及させ、精度の高いバイオマーカーの開発につなげるために、脳画像データリソース(顔情報を削除した構造画像および安静時機能的脳画像)として提供することとなりました。なお、これまでに測定したデータを使用させていただきますので、新たな検査をお願いすることはございません。
なお、公開データの追加にご同意いただけない場合には、お手数ですが、問い合わせ先の担当者まで郵送もしくはメールにてご連絡ください。お申し出があった場合には、当該データベースへの提供の前であれば、脳画像データリソースとしてのデータ提供をしないようにいたします。
対象となる方
対象は、2013年4月1日から2018年3月31日までに、ATR脳情報通信総合研究所の当該研究にご協力いただき、「データの共同利用に関する説明書」にて「私が提供するデータが、本研究以外の脳画像バンク事業や他研究機関にて実施される研究プロジェクトに対し、匿名化済みデータリソースとして提供されることに同意いたします。」という質問に「はい」と回答された方です。
研究課題名
「多種類の精神疾患のバイオマーカーとディメンジョン同定のための複数の限定された研究機関による脳画像の共同利用システムの構築・維持・管理・運営」
研究機関名及び研究責任者氏名
- 研究機関:ATR脳情報通信総合研究所 認知機構研究所
- 研究責任者:田中沙織(数理知能研究室・室長)
- 担当業務:データ収集・匿名化・解析ならびに管理
追加する公開データについて
すでに公開している機能的結合データを計算する際に使用した脳画像データ(構造画像、安静時の脳活動画像)を新たに公開します。構造画像に含まれる顔表面は削除し、個人が識別できない形で公開します。新たな検査のお願いはありません。
研究協力の任意性と撤回の自由
すでに匿名化済みデータの提供にご同意いただいているデータのみ対象としますが、データ保持期間中(まで)にお申し出があれば、当該データベースへの提供の前であれば、脳画像データの提供を行いません。
個人情報の保護について
氏名・住所・生年月日などの個人情報は分析前に削除し、新しい符号を付して匿名化します。データは当研究室において厳重に保管します。
その他
この研究は、ATR 倫理審査委員会の承認を受けて実施します。
お問い合わせ
ATR脳情報通信総合研究所田中 沙織
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台2-2-2
TEL 0774-95-1064 FAX 0774-95-1236
E-mail: decnef-db-admin@atr.jp