|
獣医学部で生理学の教員をしております。 ラットを用いて行動下で電気生理学的実験を行っています。
空間認知 学習やCNVタスクをラットにさせてその間の神経活動(現在のところ は場の電位のみですが)
を記録して複数の感覚情報の統合学習に関して なんとか調べられないかと思っています。 また大発作
てんかんモデルラットで発作発現機構を調べるというテー マでも研究しています。 学位は小発作てん
かんの発作発現機構に関する研究でオランダで取り ました。これは視床ー大脳皮質のrhythm oscillationに
関するものでした。 生物実験系出身で、数学や物理学をきちんと深く勉強していないもの からすると、
モデルや解析法の理論的基礎をしっかり勉強する機会を切望 していたところです。こうしたスクールで、
同じような問題意識を持った、 様々なところからの講師の方々や参加者の方々と勉強しつつ交流できるの は、
現象の新しい解釈、解析法のヒントを得る絶好の機会と思っています。 また、実験技術についても、
多細胞同時記録実験法やテトロードを 使ってみたいと思っていたので、解析やモデルの実習もあわせて
私にと っては非常にタイムリーな企画なのです。期待しております反面ちゃんと ついていけるのか不安で
もありますがよろしくお願いします。
[English] [Home] [Topics] [Schedule] [Application] [Faculty] [Students]
お問合せは niss99@erato.atr.co.jp
まで.
http://www.kawato.jst.go.jp/doya/niss99