ホーム ニュース ごあいさつ イベント リンク
 
 

文部科学省が、行政刷新会議による業務仕分け
に対する意見を募集

2009年12月15日までに担当副大臣、政務官にメール
>>詳細こちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm

 

内閣府が科学技術関係施策の優先度判定等の実施
に関する意見募集
2009年11月24日までにWEBから送信
>>詳細こちら
https://form.cao.go.jp/cstp/opinion-0005.html

 

第二種研究会開催案内
第3回ブレイン・バイオコミュニケーション研究会

委員長 相良和彦(日立)
実行委員長 田村弘(阪大)

ブレイン・バイオコミュニケーション時限研究専門委員会は,脳と人を
繋ぐ情報通信手段とシステムの応用に関して,デバイスからネットワー
ク,サービス技術までを総合的に研究発表・討論できる場を提供するこ
とを目的に発足しました。今までに6回のワークショップを開催して
「脳情報抽出と復号化」「運動学習と制御技術」「脳科学とセンサーネ
ット」などの話題を議論しました。この期間、人と機械のコミュニケー
ション技術に関する研究の進展も著しく、実用レベルに近い研究も登場
しました。そこで今回は、特に「通信分野における脳・生体工学の応用
技術」をテーマとして、ATR脳情報研究所川人光男先生と東工大三宅美
博先生に最新の話題をご紹介して頂くこととしました。また新しい試み
として、若手講演とポスター発表のセッションも設けました。現在本分
野は急速に技術が進展しており、神経科学の知見を利用した新しい情報
通信分野が拓けるものと期待されております。参加資格に制限はありま
せんので、本分野に関心のある情報科学、電子工学、生物学、心理学な
どの研究者の方々や、新しい研究分野を探そうとしている大学生、大学
院生の方々からの積極的な参加と討論をお願い致します。皆様お誘い合
わせの上、是非御参加下さいますよう御案内申し上げます。

【日時】
平成21年11月6日(金) 10:00〜18:00

【会場】
大阪大学吹田キャンパス(銀杏会館)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
http://www.med.osaka-u.ac.jp/jp/access/index.html

【 講演プログラム】
■11月6日(金) 午前 10:00〜12:10
 1.[若手講演]  網膜神経節細胞層ニューラルイメージの再構成
   -生体視覚系における画像通信のエミュレーション-
    ○眞田忠(阪大大学院)、長谷川潤(阪大大学院)、
      奥野弘嗣(阪大大学院)、八木哲也(阪大大学院)
 2.[若手講演]  大脳皮質電極刺激によって誘発される知覚のシ
    ミュレーション
    ○松岡優(阪大大学院)、Tamas Fehervari(阪大大学院)、
      奥野弘嗣(阪大大学院)、八木哲也(阪大大学院)
 3.[若手講演]  両眼視差に依存したサル視覚野神経細胞の大き
    さ選択性の変化と大きさ恒常性との関係
    ○田中慎吾(阪大大学院)、藤田一郎(阪大大学院)
 4.[若手講演]  小脳Purkinje細胞単一神経活動を用いたブレイン
    ・マシンインターフェイスによる直流モータ適応制御
    ○片桐和真(中部大)、田中良幸(中部大)、平田豊(中部大)
 5.[チュートリアル講演]  BMIビギナーによるBMIビギナー
    のためのインタラクティブトーク
    ― 実験パラダイム、計測システム、解析手法、アプリ開発
       の壁をどう乗り越えるか? −
    ○長谷川良平(産総研)

■ 11月6日(金) 午後 13:00〜18:00
 6.[招待講演] 計算論的神経科学のツールとしてのBMI
    ○川人光男(ATR)
 7.[若手講演]  fMRI活動バターンからの視覚画像基底抽出
    ○藤原祐介(ATR)、宮脇陽一(NICT, ATR)、神谷之康(ATR)
 8.[若手講演]  脳波から試行間で共通した波形を推定する手法
    の開発とBMIへの応用
    ○武田祐輔(ATR)、佐藤雅昭(ATR)、山中健太郎(昭和女子大)、
      野崎大地(東大)、山本義春(東大)
 9.[若手講演] K-SVDを用いた生体信号からの特徴量抽出
    ○竹内孝(早大大学院)、村田昇(早大大学院)
 10.[若手講演]  脳波からの視覚的自己運動速度変化の神経デコ
     ーディング:速度変化量の操作
    ○勝俣安伸(豊橋技科大大学院)、繁桝博昭(豊橋技科大) 、
      中内茂樹(豊橋技科大)、北崎充晃(豊橋技科大)
 11.[招待講演] 共創コミュニケーションと「間」
    ○三宅美博(東工大)
 12.[一般講演]  生命のダイナミクスから知能創成を考える
     −ニューロロボティクスはロボット工学に何をもたらすか−
    ○我妻広明(九工大大学院、理化学研究所)

【ポスタープログラム】
■11月6日(金) 10:00〜20:00
 1.単一試行脳波に基づいたBCIの開発
    −数量化分析U類の性能評価−
    田中一史(九工大)、本井美甫(九工大)、山崎敏正(九工大)
    牧秀之((株)ジャパンテクニカルソフトウエア)、
    高柳浩(情報科学センター)、山ノ井高洋(北海学園大)、
     上條憲一(NEC)
 2.K-SVDを用いた生体信号化からの特徴量抽出
    竹内孝(早大大学院)、村田昇(早大大学院)
 3.BCI技術を用いた聴覚補助装置の開発:聞こえの脳信号解析技術
   について
    樋口正法(金沢工大)、鈴鹿有子(金沢医大)、
     小山大介(金沢工大)、賀戸久(金沢工大)
 4.視覚性事象関連電位からP300成分と注視領域を同時検出する方
    法の提案と評価
    百瀬桂子(早大)
 5.非浸襲式ブレイン・マシン・インターフェースによる四輪車の速
    度制御に向けた特徴的脳信号抽出法の検討
    橋本康之(早大大学院)、関雅俊(早大大学院)、
    竹内孝(早大大学院)、河嵜稔(早大)、能條英紀(早大)、
    粕谷昌宏(早大)
 6.生命のダイナミクスから知能創成を考える
    −ニューロロボティクスはロボット工学に何をもたらすか−
    我妻広明(九工大大学院、理化学研究所)
 7.刺激画像の大きさが顔反応性細胞の空間周波数チューニングに与
    える効果:側頭葉視覚皮質と扁桃体との比較
    稲垣未来男(阪大大学院)、藤田一郎(阪大大学院)
 8.両眼視差に依存したサル視覚野神経細胞の大きさ選択性の変化と
    大きさ恒常性との関係
    田中慎吾(阪大大学院)、藤田一郎(阪大大学院)
 9.大脳皮質電極刺激によって誘発される知覚のシミュレーション
    松岡優(阪大大学院)、Tamas Fehervari(阪大大学院)、
    奥野弘嗣(阪大大学院)、八木哲也(阪大大学院)
 10.小脳Purkinje細胞単一神経活動を用いたブレイン・マシンイン
    ターフェイスによる直流モータ適応制御
    片桐和真(中部大)、田中良幸(中部大)、平田豊(中部大)
 11. BBC研究専門委員からの研究紹介 【参加資格】
特に問いません。

【参加申込】
当日参加も可能ですが、座席数に限りがありますので、出来るだけ事前
にメールでお申込み下さい。御氏名、御所属などを、申込みフォームを
用いて、申込み・問合せ先のアドレスまでお送り下さい。

【参加費】
一般会員 2,000円、一般非会員 2,500円
学生会員 1,000円、学生非会員 1,500円 (講演資料代を含む)
※なお、当日会場で非会員の方を対象に、電子情報通信学会加入の受付
をおこないます。当日加入頂いた方には、会員料金でご参加いただけま
す。その他研究会終了後に懇親会(18:00〜20:00)を予定しております。
一般 2000円、学生 500円 ◎講演内容と順番は変更の可能性があります。
 詳しくは最新のホームページで確認をお願い致します。
 http://www.ieice.org/cs/brain/【申込みフォーム】
御氏名:
御所属:
研究会: 参加する、参加しない (←どちらかを残して下さい)
懇親会: 参加する、参加しない (←どちらかを残して下さい)
電子情報通信学会: 会員、非会員 (←どちらかを残して下さい) 【申込み・問合せ先】
新井田 統(KDDI研)
TEL 049-278-7858、FAX 049-278-7521
E-mail: niida@kddilabs.jp 主催:ブレイン・バイオコミュニケーション時限研究専門委員会 (BBC研究会)
協賛:脳を活かす研究会、ATR脳情報研究所


人間知性研究センター 第2回シンポジウム
脳・身体とヒューマンインタフェースデザインの未来


【日時】
2009年10月3日(土) 12:30〜18:00

【場所】
慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館DB201

【参加】
入場無料・事前申込不要

【主催】
慶應義塾大学
人間知性研究センター

※プログラム詳細、お問い合わせはこちら

 


テレビ放映のお知らせ
http://www.nhk.or.jp/zero/

■日 時
9月19日(土) 22:00-22:35
■放送局
NHK教育
■番組名
サイエンスZERO
      「念力が使える!?脳と機械をつなぐ新技術」
■再放送予定
9月24日(木)02:30-03:05 BS2
9月25日(金)19:00-19:35 NHK教育

 


“サイエンスカフェ”
 Neuroscience2009サテライトSOCIAL
 「脳を知ることの、その先へ」


■日時
2009年9月18日(金)18:30-20:30

■場所
全日空ホテルズ ホテルグランコート名古屋2階
カフェレストラン「オーキッドガーデン」
http://www.grandcourt.co.jp/res_bar/orchid.html

■内容
第一部:脳科学者×哲学者 トークセッション
     戸田山和久(名古屋大学大学院情報科学)
     吉峰俊樹 (大阪大学脳外科)
     ☆ファシリテータ 佐倉統(東大情報学環)
第二部:車座トーク
    *第一部へのコメントと、グループに分かれてのトーク
     牛場潤一(慶應義塾大学理工学部)
     福士珠美(JST研究開発戦略センター)
     +第一部の登壇者

■料金
ビュッフェ+ソフトドリンク付き 1,000円

■主催
東京大学脳神経倫理研究連携ユニット
脳を活かす研究会

■共催
脳科学若手の会

■協力
日本神経科学学会(第32回大会事務局)

■ お問い合わせ・お申込みはこちら
braincafe2009@sakuralab.jp
※上記の宛先にお名前・ご所属を明記の上、お申し込みください。


 

第32回 日本神経科学大会
Neuroscience2009
http://www.jnss.org/neurosci2009/

■日時
2009年9月16日(水)〜18日(金)の3日間

■場所
名古屋国際会議場
http://www.ncvb.or.jp/ncc/

〜以下プログラムより〜 (BMI・Neuroinformatics関連)
■9月16日(水)15:00〜17:00
 脳における新規エネルギー・センシング機構と摂食調節
 座長 箕越 靖彦(生理研)、矢田 俊彦(自治医大)
 演者 岡本 士毅(生理研)
    矢田 俊彦(自治医大)
    Tamas L. Horvath(イェール大)
    北村 忠弘(群馬大)
    伊達 紫(宮崎大)

■9月17日(木)16:00〜18:00
 現実世界に挑むニューロイメージング
 座長 神谷 之康(ATR)
 演者 神谷 之康(ATR)
    John-Dylan Haynes(ベルリン医大) 
    定藤 規弘(生理研)
    Uri Hasson(プリンストン大)
    deCharms (Omneuron, Inc.)

■9月18日(金)8:30〜10:30
 意識の脳科学の最前線
 座長  伊佐 正(生理研)
     Christof Koch (カリフォルニア工科大) 
 演者  Christof Koch(カリフォルニア工科大)
     Ned Block(ニューヨーク大)
     Petra Stoerig(ハインリッヒハイン大)
    吉田 正俊(生理研)

■9月18日(金)8:30〜10:30
 ニューロインフォマティクス日本ノードにおけるプラットフォーム
 座長  臼井 支朗(理研)
 演者  臼井 支朗(理研)
     神崎 亮平(東京大)
     神山 斉己(愛知県立大)
     仁木 和久(産総研)
     我妻 広明(理研)

■9月18日(金)15:00〜17:30
 ヒト脳機能の理解と活用 −その技術と倫理−
 座長  鎌田 恭輔(東京大)、牛場 潤一(慶應義塾大)
 演者  鎌田 恭輔(東京大)
     松本 理器(京都大)
     牛場 潤一(慶應義塾大)
     吉峰 俊樹(大阪大)
     佐倉 統(東京大)

※ 詳細およびその他プログラムはこちら


第36回 国際生理学会世界大会(IUPS2009)
2009年7月27日(火)〜8月1日(土)
国立京都国際会館

http://www.iups2009.com/index.html

以下プログラムより

■7/29(WED)9:30-12:00, 14:15-16:45  (at Main Hall)
 Multidisciplinary approaches to basal ganglia functions
   *Tadashi Isa (JAPAN)
   *Jun Tanji (JAPAN)
   *Masahiko Takada (JAPAN)
    1. Okihide Hikosaka(USA)
    2. Hitoshi Kita (USA)
    3. Peter Redgrave (UK)
    4. James Surmeier (USA)
    5. Jeffery Wickens (USA)
    6. Minoru Kimura (Japan)
    7. Hagai Bergman (Japan)
    8. Kazuto Kobayashi (Japan)
    9. Mark Bevan (UK)
    10. Tomoki Fukai (Japan)

■7/31(FRI)14:15-16:45  (at Room J)
  Connecting Brains and Machines
  : New approaches for BCI, BMI and BNI“
   *Mitsuo Kawato (JAPAN)
   *Tetsuya Yagi (JAPAN)
    1.  Amami Kato (Japan)
    2.  Tadashi isa (Japan)
    3.  Andrew Jackson (UK)
    4.  Gregory A. Clark (USA)
    5.  Tetsuya Yagi (Japan)
    6.  Yukiyasu Kamitani (Japan)

詳細およびその他プログラムはこちら

ICORR2009
2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics
2009年6月23日(火)〜26日(金)
国立京都国際会館

http://www.icorr2009.org/index.html

以下プログラムより

■Pre-conference Special Sessions: Workshops & Lab Sessions
  6/23(TUE)
  Part1:10:00-13:00 Part2:14:00-17:00 (Room H)

Organizer:
Dr. Guenter Edlinger [g.tec medical engineering GmbH, Austria]
Dr. Kenji Kansaku [National Rehab Center, Japan]

LS: Brain-Computer Interfaces for communication and control

An EEG based Brain-Computer Interface (BCI) measures and
analyzes the electrical brain activity (electroencephalogram, EEG)
in order to convert the EEG into control commands. These commands
are used to control external devices like wheelchairs or robots,
spelling applications or smart environment like smart homes. BCIs
are based - depending on the type of application - on slow cortical
potentials, EEG oscillations in the alpha and beta band, the P300
response or steady-state visual evoked potentials (SSVEP). For
example, BCI systems based on slow cortical potentials or
oscillatory EEG components with 1-5 degrees of freedom were
realized up to now. However, high information transfer rates were
reached based on 2 degrees of freedom as otherwise the accuracy
of the BCI systems dropped down. SSVEP based systems allow
selecting up to 48 different targets and are limited by the number
of distinct frequency responses that can be analyzed in the EEG.
With P300 response based BCIs users can select commands from a
rather large command set reliably. Recent advances in usability and
reliability of BCI systems made it possible to demonstrate its
usefulness for persons with disabilities without significant training
effort. In this session different approaches based on demonstrators
shall be introduced and vividly discussed.

In the morning session oral presentations and in the afternoon
session practical demonstrations and experiments will be displayed
to the audience.

Workshop Presenters (presentation order under discussion).

1) Tomohiko Igasaki, Nobuki Murayama [Kumamoto University, Japan]
"An examination of a synchronous-type BCI using the fast Fourier
transform for single-channel EEGs."

2) Shin'ichiro Kanoh [Tohoku University, Japan]
"A brain-computer interface based on Auditory Stream segregation."

3) Kenji Kansaku [National Rehab Center, Japan]
"P300 Brain-Computer interfaces for environmental control."

4) Guenter Edlinger [g.tec medical engineering GmbH, Austria]
"Brain-Computer Interfaces for control of virtual environments and
smart homes."

5) Hideaki Touyama [Toyama Prefectural University, Japan]
(presented by G. Edlinger)
"Brain-Computer Interfaces with Virtual Reality Technology"

6) Sercan Taha Ahi, Yasuharu Koike [Tokyo Institute of Technology,
Japan]
"Dimension reduction techniques for the P300 response"

7) Arne Ewald, Guido Nolte [Fraunhofer Institute FIRST IDA,Germany]
"Exploiting prior neurophysiological knowledge to improve Brain
Computer Interface performance"

詳細およびその他プログラムはこちら

 

 

第二種研究会開催案内
●第2回ブレイン・バイオコミュニケーション研究会
(第1期ブレインコミュニケーション研究会の継続)


委員長  相良和彦(日立)
副委員長 竹市博臣(理研)

ブレイン・バイオコミュニケーション時限研究専門委員会は、
脳と人を繋ぐ情 報通信手段とシステムの応用に関して、デバ
イスからネットワーク、サービス技術までを総合的に研究発
表・討論できる場を提供することを目的に、第1期ブレインコ
ミュニケーション研究会の継続として、2008年6月より活動
を開始しました。今までに5回のワークショップを開催して
「脳情報抽出と復号化」「運動学習と制御技術」「脳科学と
センサーネット」などの話題を議論しました。この期間、ブ
レイン・マシン・インタフェース技術の進展も著しく、実用
レベル に近い研究も登場しました。そこで今回は、特にロボ
ット制御や脳インタフェース技術などの最新の話題を中心に
講演会を企画致しました。現在本分野は急速に技術が進展し
ており、脳科学の知見を利用した新しい情報通信分野が拓け
るものと期待されております。参加資格に制限はありません
ので、本分野に関心のある情報科学、電子工学、生物学、心
理学などの研究者の方々や、新しい研究分野を探そうとして
いる大学院生の方々からの積極的な参加と討論をお願い致し
ます。皆様お誘い合わせの上、是非御参加下さいますように
御案内申し上げます。

【日時】
平成21年4月10日(金)  10:00 - 17:00

【会場】
東京工業大学大岡山キャンパス
(西8号館大会議室(西8E-1001号室))
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1、
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html

【講演プログラム】
10日午前
1.脳型ロボット開発における神経振動力学の応用
  ○我妻広明(理研)
2.[招待講演]
  脳波を利用したペットロボットの動作制御システム
  ○大倉典子(芝浦工大)
10日午後
3.[招待講演]
  脳情報を用いたヒューマンインタフェース
  ○小池康晴(東工大)
4.[招待講演]
  非侵襲型ブレイン-マシン・インタフェースによる福祉機器
  ○神作憲司(国リハ研究所)
5.[招待講演]
  多重解像度局所画像復号器を用いた脳活動からの視覚像再構成
  ○宮脇陽一(ATR/NICT)
6.[招待講演]
  Multi-way Array (Tensor) Factorizations and
  ecompositions and their Potential Applications
  in Data Analysis
  ○Andrzej Cichocki(理研)

【参加資格】
特に問いません。


【参加申込】

当日参加も可能ですが、座席数に限りがありますので、
出来るだけ事前にメールでお申込み下さい。
御氏名と御所属を、問合先のアドレス
niida@kddilabs.jp)までお送り下さい。

【参加費】
一般3000円、学生1000円 予定 (講演資料代を含む)

【その他】
研究会終了後に懇親会を予定しております
◎講演内容と順番は変更の可能性があります。
詳しくは最新のホームページで確認をお願い致します。
http://www.ieice.org/cs/brain/

【問合先】  
新井田 統(KDDI研)E-mail: niida@kddilabs.jp

【主催】
ブレイン・バイオコミュニケーション
時限研究専門委員会 (BBC研究会)

【併催】
電気学会 医用・生体工学研究会
幹事 八木透(東工大)
日時 平成21年4月11日(土)  
会場 東京工業大学大岡山キャンパス
西8号館大会議室(西8E-1001号室)
〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1
http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html

生存科学研究所
第3回「脳科学と芸術」シンポジウム
音楽の起源と脳科学

日時:平成21年3月14日(土)
会場:ベルサール八重洲 2階DおよびEルーム
(日本橋駅A7出口直結・東京駅八重洲北口徒歩3分)
http://www.bellesalle.co.jp/bs_yaesu/

第I部
司会 岡ノ谷一夫
1:00〜1:10 ご挨拶 小泉英明
(日立製作所役員・日立フェロー、東京大学客員教授)
1:10〜2:00 感覚の進化と音楽の起源 伊福部達
(東京大学教授)(講演40分・質疑10分)
2:10〜3:00 情動の進化と音楽の起源 川村光毅
(慶応義塾大学名誉教授、理研脳科学総合研究センター客員)
(講演40分・質疑10分)
3:00〜3:30 進化生態学から見た音楽の起源 岡ノ谷一夫
(理研脳科学総合研究センター・チームリーダー)
(講演25分・質疑5分)
3:30〜3:45 休憩

第II部
司会 小泉英明
3:45〜5:00 上記講演者によるパネル討議
コメンテーター:古川聖(東京芸術大学准教授)

参加ご希望の方は下記にご連絡下さい。(参加費:無料)
Tel: 03-3563-3518     Fax: 03-3567-3608
e-mail: seizon@mx1.alpha-web.ne.jp

文部科学省所管 財団法人生存科学研究所(事務局長:小林芳子)

JSTさきがけ「脳情報の解読と制御」研究領域
平成21年度研究者募集(第2期)のお知らせ


募集期間: 2009年3月17日正午〜2009年5月12日正午

科学技術振興機構(JST)さきがけ研究「脳情報の解読と制御」研究領域は、
BMI(Brain Machine Interface)を念頭に、下記の趣旨で基礎研究から応
用研究までをカバーする新しい学際領域の創生を目指し、平成20年度に
発足、11名の研究課題を採択しましたが、平成21年度も10名程度を採択
する予定です。

なお、応募についてはJSTのホームページに募集要項等が掲載されてい
るのでご覧ください。

http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html

基礎/応用、実験/理論科学の融合をはかった研究課題や、新しい対象
や斬新で 独創的な方法論をもとにした研究課題、時代を先駆ける独創的
な研究提案のより多くの応募をお待ちしております。 特に平成21年度
は、下條先生と笹井先生という新しいアドバイザーに参加していただい
たこともあり、認知科学を含む人文社会科学の提案、また分子レベルの
提案、さらに単純なモデル生物を対象とした提案、リアルタイムの神経
活動のフィードバックをを含むような提案を積極的に 採択したいと考え
ています。

領域目標や平成21年度の募集・選考・運営にあたっての方針に関する詳
細は、領域HPをご参照ください。
http://www.bmi.jst.go.jp/

【研究領域と対象】
本研究領域は、運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術
の創出を目的とし、脳科学の基礎的研究と社会に大きな貢献をすること
が期待される応用分野をつなぐ、探索的研究や革新的技術開発を対象と
する。具体的には、ブレインマシンインタフェース(BMI)、ニュー
ロリハビリテーション、ニューロマーケティング、ニューロエコノミク
ス、ニューロゲノミクス、ニューロエシックスなどの応用分野に資する
研究と一体的に、脳の活動から情報を読み出し操作するための脳情報解
読制御技術等の基礎的な研究を進めていくことが期待される。

本領域では、脳科学とその応用分野の広がりに対応して、計算・実験神
経科学、工学、臨床医学、基礎生物学、経済学を含む社会科学、心理学
を含む人文科学、情報学など多方面の研究者を対象とし、学問領域、基
礎と実用、応用分野、これら3つの軸のどれかに偏らず、学問分野、基
礎か実用、応用目的について異なる背景と価値観を持つ研究者を広く募
集し、その間に知的で実りの多い交流を促すことによって、神経科学と
その応用分野の良好な共進化の礎を築くことを目指す。

【選考基準】
構想、計画性、課題への取り組みなどの観点のほか、基礎的課題に対し
ては科学的水準、応用的課題については実用化の具体性を重視し、特に
若手研究者育成を図る意味において、新分野を切り開く独創性とチャレ
ンジ性を重視する。特に平成21年度は、認知科学を含む人文社会科学
の提案、分子レベルの提案、さらに単純なモデル生物を対象とした提案、
リアルタイムの神経活動のフィードバックをを含むような提案を積極的
に採択したい。

【研究期間】
3年あるいは5年


文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」
第1回 公開シンポジウム
日英BMI国際ワークショップ 他
http://www.kuba.co.jp/BMI/index.html

【日時】
  『日英ブレイン・マシン・インターフェース国際ワークショップ』
   2009年2月12日(木)9:45〜17:45
   『課題C 公開シンポジウム 霊長類脳での遺伝子改変研究の展開』
   2009年2月13日(金)9:30〜12:10

【場所】
  有楽町朝日ホールスクエア
  (東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)
   http://www.asahi-hall.jp/yurakucho/

【参加登録】
  お手数ではございますが、
   ご参加される場合は事前登録をお願いしております
   https://www.kuba.jp/BMI/form/formmail.cgi
 
   ※ 参加費は無料です

【プログラム】
  2009年2月12日(木)
  『日英ブレイン・マシン・インターフェース国際ワークショップ』

   9:45〜10:00   (Opening Remarks)
             Professor Shigetada Nakanishi
             Professor Colin Ingram (Chairmen)

  10:00〜10:30   “Spinal cord interneuronal network and
            functional electrical stimulation of the
            spinal cord with chronically implanted
            electrodes”
            Professor Tadashi Isa (Division of
            Behaviora Development,Department of
            Developmental Physiology, National
            Institute for Physiological Sciences)

  10:30〜11:00   “Restoring motor function with
             Brain-Machine Interfaces”
             Dr. Andrew Jackson and Professor Stuart
             Baker (Institute of Neuroscience,
             Newcastle University)

  11:00〜11:15      ( Break)

  11:15〜11:45  “Visual prosthesis with suprachoroidal
             transretinal stimulation system”
             Professor Takashi Fujikado and
             Professor Yasuo Tano (Department of
             Ophthalmology, Osaka University
             Medical School)

  11:45〜12:15   “Towards a high-resolution retinal
             prosthesis for degenerative retinal
             diseases”
             Dr. Keith Mathieson (Retinal Prosthesis
             Group, Glasgow University)

  12:15〜12:45  “Towards totally implantable neural
             prosthesesfor inner rehabilitation”
             Dr. Timothy Constandinou (Institute of
             Biomedical Engineering, Imperial College
             London)

  12:45〜14:00      (Lunch)

  14:00〜14:30   “Robot control by human brain with
             subdura electrodes”
             Professor Toshiki Yoshimine (Department
             of Neurosurgery, Osaka University Medical
             School)

  14:30〜15:00   “Gamma oscillations encode the structure
             of static visual environments:
            a mechanism for monitoring constancy of
            sensory input?”monitoring constancy of
            sensory input?”
             Dr. Avgis Hadjipapas (The Wellcome Trust
             Laboratory for MEG Studies, The School of
            Life and Health Sciences, Aston University)

  15:00〜15:30   “Leading edge of cybernics and BMI / BCI”
             Professor Yoshiyuki Sankai (Global COE
             "CYBERNICS", Graduate School of Systems
             and Information Engineering, University of
             Tsukuba)

  15:30〜15:45      (Break)

  15:45〜16:15   “Experience of neuroprostheses for motor
             function after spinal cord injury”
             Professor Nick Donaldson (Department of
             Medical Physics and Bioengineering,
             University College London)

  16:15〜16:45   “New aspects of BMI”
             Dr Mitsuo Kawato (ATR Computational
             Neuroscience Laboratories, ICORP
             Computational Brain Project, JST)

  16:45〜17:45    ( General discussion + Statement)


  ※プログラムは一部変更となる可能性がございます

  ※その他プログラムはこちら

【関連記事】
Robot Watch
ブレイン・マシン・インターフェイスによる機能代償システム研究の
現状 「 日英ブレイン・マシン・インターフェ ース国際ワークショッ
プレポート 」

詳細こちら

脳科学研究戦略推進プログラム事務局
Email:imazu@nips.ac.jp,ayakat@nips.ac.jp




日英ブレイン・マシン・インターフェース
国際ワークショップ共同声明


2009年2月12日、日英ブレイン・マシン・インターフェース(以下BMI)
国際ワークショップが、東京の有楽町朝日ホールスクエアにおいて開催
された。日本側からは文部科学省の脳科学研究戦略推進プログラムの、
英国側からは英国大 使館の支援によりBMI研究を行う研究者が出席し、
参加者は340名を超えた。  公開シンポジウム開催を記念し、金澤一郎
先生(日本学術会議会長)、Professor  John Beddington(英国政府主席
科学顧問兼科学技術局長)、中西重忠先生(大阪バイオサイエンス研究所
所長、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムディレクター)、
Professor Colin Ingram(ニューカッスル大学 神経科学研究所長) より、
開会のご挨拶として今後の日本と英国のBMI研究、ならびに両国の今後
の友好について期待と責任か述べられた。その後、日英の研究者から
BMI研究に関する最先端の動向について発表が行われた。現在、脳科学
および工学の双方の技術的進歩により、神経系と物理的デバイスの直
接的相互作用への道が開かれている。このBMI研究には、健常者、およ
び脳 機能の何らかの障害に苦しむ患者の方々の双方に対して恩恵をも
たらすデバイスを開発する可能性がある。BMI研究は、失った神経機能
回復のためのインプラント(埋め込み)、人間の特定の機能を補助する非
侵襲デバイス、デバイスを操操作するための脳信号の計測と解読の手法
を含むものである。英国および日本の双方には、現在、様々な見地から
BMI研究が実施されている。 これらのプロジェクトには、動きを補助あ
るいは回復させる装置、視力を回復する人工網膜移植、聴力を改善ある
いは回復させる人工蝸牛、異常運動を矯正する脳刺激装置等に対する取
り組みが含まれており、すでにいくつかの研究協力が開始されている。
また、昨今、日本においては、総合科学技術会議が平成20年5月に策定
した「革 新的技術戦略」において、経済社会に大きな波及効果をもたら
すことが期待される革新的技術の一つとして、高齢者・障害者自立支援
技術(ブレイン・マシン・インターフェース)を重点的に推進することと
されているほか、文部科学省脳科 学研究戦略推進プログラムの一研究領
域として、平成20年度よりBMI研究に対する支援が開始されている。一
方、英国におけるBMI研究は、主にEPSRC(Engineering and Physical
Sciences Research Council 工学・物理科学研究会議 英国政府による7
つの研究会議のうちの1つで、工学と物理科学を対象とした研究基金)の
材料、機械、および医用工学プログラムを通じて支援されている。さら
にWellcome Trust(1936年設立の生体工学等を対象とした慈善団体)と
EPSRCは医用工学において共同プロジェクトを発足させた。EPSRCは、
現在ブレイン・コンピュータ・インターフェースの研究で3つのプロ
ジェクトを支援している。本ワークショップの議論、BMIを取り巻く研
究の機運、今まで培われてきた両国 の友好関係を生かし、脳科学研究
戦略推進プログラム英国によるBMI研究の今後の発展に寄与すると共に、
世界のBMI研究のさらなる躍進のため、日英の研究者によるジョイント
ミーティング、交換訪問、研究協力等を継続的に実現していくことを表
明する。

2009年2月12日
中西重忠(文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムディレクター)
Professor Colin Ingram (Newcastle University)
Professor Stuart Baker (Newcastle University)
川人光男(国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所)
伊佐正(自然科学研究機構 生理学研究所)

英文はこちら


BMIに関する研究協力覚書締結

*国際電気通信基礎技術研究所
*英国ニューカッスル大学
*自然科学研究機構生理学研究所

詳細こちら

第7回日英科学技術協力合同委員会 共同声明

2009年2月8日から14日まで、英国政府主席科学技術顧問兼科学技術
庁の長官ジョン・ペディントン氏が第7回日英科学技術協力合同委員
会のために来日。同委員会は関係機関等を訪問後、13日に東京で開催
された。この委員会は平成6年に締結された日英科学技術協力協定に
基づき開催されたもの。

日英共同声明はこちら

 

(C)2010 脳を活かす研究会