「脳型人工知能とその応用ミニワークショップ」は、人工知能研究と計算神経科学に関する情報交換を目的に、原則として2,3ヶ月に一度、外部の方や所内研究者を講師に招き、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)で開催されます。事前登録は不要、参加費も無料です。より多くの方々にご参加いただき、活発な議論が行われる場となるよう、皆さまのご参加をお待ちしております。なお、開催場所詳細については、アクセスをご参照ください。
<共催>
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP)
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所
※プログラム詳細、アブストラクトは「第〇回」をクリックしてください。
日程 | 講師 |
2019年12月26日(木) |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授 田向 権 先生
「生活支援ロボットのための脳型人工知能」 京都大学 学術情報メディアセンター 教授 森信介 先生 「マルチメディア言語処理 — 手順書の解析・生成と計算機の思考の言語化 — 」 |
2019年7月22日(月) |
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第七部 室長 山下祐一 先生
「計算論的精神医学:脳の計算理論による精神障害の病態理解」 玉川大学 脳科学研究所 教授 鮫島和行 先生 「線条体の情報表現と、強化学習における表現学習」 |
2019年4月24日(水) |
ATR 脳情報通信総合研究所 ブレインロボットインタフェース室 石原 弘二 研究員
「人型ロボットの階層的な全身運動制御」 東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授/理化学研究所革新知能統合研究センター 深層学習理論チーム・チームリーダー 鈴木 大慈 先生 「深層ニューラルネットワークの適応能力:関数空間におけるスパース推定との接点」 |
2018年10月29日(月) |
NEC データサイエンス研究所 主任 石井 雅人 先生
「少数データのための深層学習技術」 東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻修士課程 包 含 様 「弱教師付きデータを用いた統計的分類」 |
2018年6月28日(木) |
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 助教 中村 友昭 先生
「マルチモーダルカテゴリゼーションに基づくロボットによる概念・言語獲得」 日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所 シニアリサーチスタッフメンバー 森村 哲郎 先生 「分布強化学習」 |
2018年4月19日(木) |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 原田 達也 先生
「機械学習による視覚情報理解」 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 柳井 啓司 先生 「深層学習による画像認識・画像生成とその応用」 |
2017年9月6日(水) |
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 准教授 松原 崇充 先生
「強化学習による不定形物操作ロボットへの展開」 京都大学 情報学研究科 教授 下平 英寿 先生 「データベクトルのマッチングに関する情報統合の多変量解析とそのマルチモーダル分散表現への応用および研究室におけるその他のとりくみ」 |
2017年6月22日(木) |
東北大学 大学院情報科学研究科 教授 岡谷 貴之 先生
「視覚SLAMのロバスト化と移動ロボット応用」 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 教授 尾形 哲也 先生 「深層学習によるロボットの動作模倣学習と今後の展望」 |
2017年5月17日(水) |
情報通信研究機構(NICT) 脳情報通信融合研究センター 主任研究員 Dr. Juan Liu
“Understanding Multisensory Perception for More Realistic and Intuitive Interaction Systems” 統計数理研究所 統計的機械学習研究センター 准教授 持橋 大地 先生 「無限木構造隠れMarkovモデルとその周辺」 |
2017年4月13日(木) |
大阪大学 産業科学研究所 准教授 河原 吉伸 先生
「クープマン作用素のスペクトル学習による潜在的ダイナミクスの抽出 〜 正定値カーネルを用いたアプローチと最近の話題〜」 ATR 脳情報通信総合研究所 CBI室 室長 山下 宙人 「複数データ統合によるヒト脳ダイナミクスに迫る方法」 京都大学大学院 情報学研究科 助教 藤原 幸一 先生 「リアルタイム心拍変動解析技術を用いたヘルスモニタ −てんかん発作予知を例に」 ATR 脳情報通信総合研究所 BRI室 主幹 内部 英治 「深層順・逆強化学習」 |
2017年3月27日(月) |
ATR 脳情報通信総合研究所 BRI室 室長 森本 淳
「1)ヒューマノイドロボットの運動学習、2)精神疾患バイオマーカーの開発」 京都大学 iPS細胞研究所 教授 井上 治久 先生 「iPS細胞を用いた神経疾患研究」 ATR 脳情報通信総合研究所 DBI室 主幹 川鍋 一晃 「高齢者支援のための脳情報解読技術に関する取り組み」 |