ATR
  • ATR TOP
  • DNI
  • BRI
  • DecNef
  • DCN
  • DBI
  • NCD
  • CBI
  • ABI

CNS

  • ja日本語
  • enEnglish (英語)
  • Home
    • はじめに
    • CMC
    • NIA
    • CNS
    • 報道発表
    • 実験参加者募集ご案内
    • 実験に関する情報開示
  • News & Topics
    • All Activities
    • Event
    • Topics
    • その他
    • メディア
    • 受賞
  • Organization
  • Job Opportunity
  • Publications
  • Neuroinformatics
  • rs-fMRI Protocol
  • DecNef Project
  • Resource

TOPICS

  • 2023.3.22 [Topics 受賞] 片山梨沙さん、吉田和子さん、石井所長がテレコム学際研究賞奨励賞を受賞しました。
  • 2023.3.22 [Topics 受賞] 浅井主任、今水所長がテレコム学際研究賞を受賞しました。
  • 2023.2.1 [Topics 受賞] 森本室長、川人所長らがフォリア賞を受賞しました
  • 2022.12.13 [Event] BICR Mini Symposium will be held on Friday, December 16
  • 2022.3.16 [Topics 受賞] Cortese副室長らがテレコム学際賞奨励賞を受賞しました
  • 2022.3.14 [Topics 受賞] 川人光男所長が第112回(令和4年)日本学士院賞を受賞しました
  • 2021.11.9 [Topics 受賞] 内部主幹が、人工知能学会2021年度全国大会優秀賞を受賞しました。
  • 2021.10.25 [Topics 受賞] 茂木智和研究員が、第117回日本精神神経学術総会優秀発表賞を受賞しました。
  • 2021.9.1 [メディア] NHKおはよう日本にて脳画像ビッグデータが紹介されました
  • 2021.8.30 [Topics] 多くの施設で集めた複数疾患の脳画像ビッグデータを一般公開
  • 学生募集のご案内
  • 実験に関する情報開示
  • 実験参加者募集のご案内
  • NEDOミニワークショップ
  • 脳を活かす
  • 計算脳プロジェクト
  • Neuro2010
  • さきがけ

CNS 脳情報研究所

  • 神経情報学研究室
    脳信号の解読(デコーディング)を通して、脳機能の解明と脳情報通信技術の確立を目指します
  • ブレインロボットインタフェース研究室
    脳-ロボットインタフェースおよびロボット学習アルゴリズムの開発を行います
  • 行動変容研究室
    開発したDecNef法を使って、脳の機能の理解や脳の様々な病気の新しい治療法の開発を目指します

CMC 認知機構研究所

  • 認知神経科学研究室
    人間の認知と学習のメカニズムを、計算理論、心理実験、脳活動計測を組み合わせて解明しています
  • 動的脳イメージング研究室
    脳活動の動的な面をとらえた脳情報読み出し技術やフィードバック技術を大規模計算により開発します
  • 数理知能研究室
    脳の計算理論に基づく人間の意思決定のメカニズム解明を土台に、社会・経済 分野や 精神医学分野への応用を目指します

NIA 脳情報解析研究所

  • 計算脳イメージング研究室
    複数の脳計測装置からのデータの統合によりヒト脳機能をよりよく理解するための研究をしています
  • 人工・自然知能統合研究室
    脳と人工知能との類似性、相違性の解明、また脳科学に基づく人工知能の開発を目指しています

ATR 脳情報通信総合研究所 〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台2-2-2(けいはんな学研都市)
Copyright © 2010 ATR All Rights Reserved.
ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group. 2-2-2 Hikaridai Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto 619-0288 Japan
Local