「脳を活かす」研究会 発足記念一般講演会 講演録
2006年4月の4日と5日に当研究会の発足記念一般講演会が開催されました。
奈良先端科学技術大学院大学の学生が記録した講演録を公開します。
「続きを読む」 をクリックするとスライドや写真付の詳しい説明を見ることができます。
開会の辞
畚野信義(国際電気通信基礎技術研究所 代表取締役社長)
本日はたくさんの方にお越し頂きありがとうございます。今日このような会が開かれるようになりましたように、最近、脳が非常に注目を浴びております。これは学術のレベルから…
続きを読む>
脳を活かす研究会発足にあたって
甘利俊一(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
大変なお集まりで私も感激しております。脳科学に新しい時代がやってきたのだと思っております。これは自然基礎科学である脳科学が社会と直接関連を持ち、新しい展開を…
続きを読む>
脳を活かす研究会の準備状況
川人光男(国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所)
脳を活かす研究会の準備状況についてご説明させていただきます。
「脳を活かす」というタイトルで「脳を読む」、「脳を繋ぐ」、「脳と社会」という3つを研究分野の軸に…
続きを読む>
ニューロサイエンスからニューロエンジニアリングへ 〜 NHK番組「サイボーグ技術が人類を変える」の取材で知った脳科学の世界の革命的変化 〜
立花隆(立花隆事務所)
立花先生は、脳科学をベースにしたサイボーグ技術が私たちの想像している以上に進んでいること、また、その技術が今後も凄い勢いで革命的に進んでいくことを予感させる話をして下さった…
続きを読む>
脳と社会:サイエンスリテラシー
瀬名秀明(東北大学特任教授)
瀬名先生に、「脳と社会:サイエンスリテラシー」というタイトルで御講演して頂きました。「脳を活かす」とは、一体「誰が」「何のために」活かすということなのでしょうか。脳を研究する動機として…
続きを読む>
脳深部刺激とブレインマシンインタフェース
片山容一(日本大学大学院 医学研究科 脳神経外科)
片山先生のお話は、治療手段としての脳深部刺激(Deep Brain Stimulus)の研究を通じてブレインマシンインターフェイスに近づきつつある状況の紹介でした。「脳損傷の後遺症状は神経回路の機能欠損である。」とみる一般の脳神経外科とは違い、機能神経外科・再建神経外科の分野では…
続きを読む>
Multiple Minds: Neuroscience of economic decisions
Dr. Samuel M. McClure
Princeton University, Center for the Study of Brain, Mind & Behavior, Department of Psychology
McClure博士の講演は、私たちが普段の生活で何かを選択するとき、一見相反するそれぞれの選択を行おうとするシステムが同時に脳に存在することを、非侵襲的手法を用いて明らかにするというものでした。私たちヒトを含む動物は、食べ物やお金などの「報酬」に基づいて、ある行動を選択したり学習したりします…
続きを読む>
脳を読み,つなぐための神経デコーディング
神谷之康(国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所)
神谷先生の講演は、非侵襲(外科的手術無しの)計測によって人の脳から情報を取り出す(心を読む)ということでした。私たちの脳には他者の心を読むための機能があるといいます。霊長類の脳がなぜ大きいかというと、自然環境に適応するためというより、集団で生活するため…
続きを読む>
パネル討論「BMIの脳科学と社会へのインパクト」
この討論会は「ブレイン・マシーン・インターフェース(BMI)に何ができるか」、そして「BMIに何を期待するか」をテーマに、まずは10人のパネリストの方々から順番にお話を伺っていきたいと思っています。まず初めに、脳を活かす研究会のいわば仕掛け人であるATR脳情報研究所の川人光男さんにお話を伺いたいと思います…
続きを読む>
|